

◇悩み・心配・不安などでストレスが多く、どうしていいか分からない。
◇誰にもいえない気持ちを、安心できる所で話したい。
◇傷ついた自分から、生き生きとした自分を取り戻したい。
◇より自分らしく、よりよい毎日を送りたい。
◇大切な家族の問題に、どう対応していいのかわからない。
カウンセリングのお部屋

当ルームは、カウンセリングをおこなうためだけに作られた、
平屋の建物です。玄関横の壁に上記のロゴの、看板が取り付けて
あります。
また住宅地にあるので、夜に光る電光の看板などは立てていま
せん。夜はちょっと分かりにくいかもしれませんが、誰にも分か
らず、カウンセリングを受けたい相談者様のために、大きく派手
な看板にはしていないことをご理解ください。
お車でお越しの方、3・4台の駐車可能です。
ご心配ありません。


部屋はカウンセリング用の部屋と、少し大きめの講座用の部屋との、2つがあります。お子様が眠った時に使えるソファーベットなども備えてあります。
カウンセリングの部屋は東向きで明るい部屋です。ご相談者様が安心して話せますように、まあるい大きなテーブルと、ゆったり肘置き付きの椅子を用意しております。



緩やかなピアノ曲や、優しい音色のオルゴール曲、軽いジャズなどリラックスできるBGMが流れています。昼・夜・雨天・晴天・ご相談者様の今の状態に合いそうな曲を選んでかけています。
そして、お口に合うお飲み物でお迎えします。初めての方もきっと緊張がほぐれることでしょう。
カウンセラーの選び方
カウンセラーが、大学や大学院、などで心理学・精神医学など専門的な教育・訓練を受けることは最低限必要なことです。それは、カウンセラーの価値判断に左右されることなく、心理学・精神医学などで学んだ知識をもとに、見立てを立て、相談者さまの健康と福祉に寄与するカウンセリングをおこなうからです。学歴や資格、どこに在籍しているかなどを確認し、カウンセラーの理念や人柄・取り組み方などで、自分に合うカウンセラーがどうかを判断すると良いでしょう。
もしも合わないなと思われた場合には、その旨ご遠慮なくお申し出ください。
インフォームドコンセント
インフォームドコンセントとは、「説明による同意」という意味です。相談者様が、当カウンセリングルームをご利用するにあたり、料金や守秘義務などのご案内とお約束がございます。カウンセリングの実施は確認・同意されてから始まりますので、必ずご確認ください。
心理テスト
心理テストは、あくまでも補助手段です。病院へ行った時に、たいてい血液検査やレントゲンを撮りますね。これは、どのDrが見ても同じような判断が出来る手段です。これと同じように、カウンセリングにおいてしっかり見立てを立てるためにも心理テストは大切です。種類にもよりますが、心理テストで分かることは、実は臨床経験は豊富なカウンセラーなら、1、2回のセッションの中でほぼ分かります。しかし、カウンセラーが自分の力量を過信せず正しく判断するためにも大切な手段です。また相談者様自身が今の状態を客観的に理解していただくうえでも有効です。心理テストを行ったあとは必ずフィードバックいたします。もちろん怖いものではありません。当カウンセリングルームで使用するものは以下のようなテストです。
MMPI自動診断システム MAS(不安尺度) 日本版社会恐怖尺度 YG検査
日本版BDI‐Ⅱ 抑うつ質問票 SDS自己評価式抑うつ性尺度 WISC-Ⅳ
CMI健康調査 WHO SUBI(心の健康自己評価質問紙) VPI職業興味検査
CAADID (ADHD検査用紙) エゴグラム P-EGプロジェクティブエゴグラム
バウムテスト など投影法 他
当カウンセリングにおける心理療法
相談者様に、どのように対応していくかは、カウンセラーの理念や心理療法によって異なります。私は主に来談者中心療法を基礎にした折衷主義で対応しています。折衷主義とは様々な療法のうちから真理あるいは長所と思われるものを抽出し、折衷・調和させた療法を行うものです。簡単にいうと「相談者様を援助するためには、既存のカウンセリング理論一つだけにとどまらず、活用できる療法を柔軟に取り入れて使う」といったものです。そのためには、相談者様一人ひとりに何の療法を駆使するのが良いか・・・、しっかりと判断できなければなりません。また不登校など未成年の方には、得意分野の家族療法、小さなお子様には箱庭療法などでも対応しています。
心と行動の変化
「カウンセリングを受けるとどう変わりますか?効果はありますか?」そう単刀直入に聞かれたとして・・・、一口にお答えすることはできないかもしれません。もちろん「カウンセリングなんて何にもならない」そう思う人も居られると思いますが・・・。しかしカウンセリングを受けて、気持ちや行動に変化が現れたのを実感された人は、確かに多くいらっしゃいます。そして、様々な療法がありますので、クライエント様の気持ちや行動の変化のプロセスを一様に述べることもできませんが、下記のように変化されるようです。必ずこの順とは限りませんがご参考までに。
① 不安
クライエントの方は辛い気持ちとともに、カウンセリングを受けることに不安を感じていることが多いです。
② 安心と信頼
不安が軽減するよう優しく対応することで、カウンセラーを信頼し安心してお話しできるようになります。
③ 自己開示(本音)
信頼関係が出来ると、なかなか言えなかった気持ちも吐き出せるようになります。
④ 自己洞察
何回もカウンセリングを重ねていくうちに、なぜそれが問題になっているのか?自分の受け止め方はどうなのか?など、自身を振り返り、自分の内面を掘り下げて見つめていく作業をします。
⑤ 気付き
自分の内面を見つめなおし洞察を深めることは、中核的な思考に気付きがもたらされます。
⑥ 自己受容
深く自分を見つめ直し気付きを得ることは、厳しい作業でもありますが、カウンセラーが受容し共感的な態度でカウンセリングすることで、クライエントの方は自分のありのままを受容することができます。
⑦ 行動変容
このような経過をたどることで、意識の変化が生まれます。つまりクライエントの方の「意識・思考の変更」は行動の変化、行動変容をもたらします。
*コミュニケーションの取り方が分からず苦手な人の場合は、小さい頃からの人との関わりが少なく、コミュニケーション能力に苦手意識を持っていることが原因の場合もあります。このような場合のカウンセリングでは、あらゆる場面を想定し、カウンセラーがコミュニケーションの方法を指導および実践してコミュニケーションスキルのUPをめざします。
これもソーシャルスキル・トレーニングといって行動変容の一つです。トレーニングを取り入れることも、カウンセリングの場面では大事な作業です。
医療機関を利用されている方
初めての方には、これまでの状態や経過・受診歴を教えていただくことがございます。医療機関に通院あるいは入院歴のある方は、できるだけお薬手帳や情報提供書などご準備ください。
心理カウンセリング・キャリアコンサルティングの料金
60分
5,500円(税込・心理検査含む)
初回面接
2回目以降
60分
6,000円(税込・心理検査含む)
90分
9,000円(税込・心理検査含む)
120分
12,000円(税込・心理検査含む)
それぞれ10分ごとに1,000円の加算となります。
※1回分の価格です
※親子や夫婦など複数人での面談も、同一料金です
※プライバシー厳守 休日:日曜日
※完全予約制 (ケースにより土日も承ることがありますので、まずはお電話でご予約下さい)
オプション
カウンセリング料金 + 相談者様の所までの往復時間の料金(ガソリン代を含む)
(例)50分カウンセリングと、車使用で往復30分かかった場合
50分料金 5,000円 + 30分料金 3,000円 = 合計8,000円
訪問カウンセリング
他機関や人事担当の方などとの連携
打ち合わせや情報提供、電話での対応など、費やした時間の料金をいただきます。
(例)会社の人事担当者との打ち合せを30分おこなった場合 3,000円
情報提供書作成料
2,000円
キャンセル料金
ご予約いただいた面接日の、前日20時を過ぎてからのキャンセルにつきましては、通常料金のキャンセル料金をご請求させていただきます。
カウンセリング・コンサルティング 5,000円
*予約日変更の場合
キャンセル料金は発生いたしませんが、変更が決まり次第お早めにご連絡ください。
◆心理カウンセリング
PSYCHOLOGY COUNSELING
私たちは日常生活の中で、さまざまな「不安」「心配」などの問題を抱えています。悩んだり気持ちが混乱しているとき、身近に安心して話せる人がいるだけで疲れた心が癒され、問題解決に足を一歩ふみ出していけます。
年配の方からお子様までどなたでも!
悩みで健康を害するようになる前に、カウンセリングを利用してください。